非表示テキスト
一般の方へ
令和5年度福井県地域包括リハケアシステム推進事業 第1回福井県地域連携研修会
研修会名:第1回福井県地域連携研修会(Web開催)
対象者:医療・保健・福祉業務従事者
参加費:無料
定員:100名
開催日時:令和5年8月17日(木)18:30~21:00
申し込み方法:URL、QRコードから申し込み(令和5年8月10日まで)
URL:https://ssl.form-mailer.jp/fms/6c2828f8790688
問い合わせ:poskyou.fukui@gmail.com(事務局 小林)
- 2023.7
福井県高次脳機能障害リハビリテーション講習会・市民公開講座
【日時】令和5年8月26日(土)13時30分~17時00分
【会場】福井医療大学 江上ホール
【開催方法】現地開催とZoomを使用したオンライン配信のハイブリッド形式
【内容】
講演1:「福井県における支援普及事業の現状と課題」
講演2:シンポジウム「福井県内の脳損傷者における自動車運転支援の現状」
講演3:「脳卒中、脳外傷者のための自動車運転
詳しくは添付資料をご確認ください。
- 2023.6
広報誌「はじける笑顔 輝く未来へ!!vol15」を発刊しました。
バックナンバーはこちらから
動画配信
コロナに負けるな!自宅でできる体操!(ユーチューブ)
掲載の運動動画を活用くださり、誠にありがとうございます。
運動不足の解消になれば幸いと思い、この度、動画の紙面バージョンを作成しました。
ぜひご活用ください。
コロナに負けるな!自宅でできる体操!(写真バージョン)
コロナに負けるな!自宅でできる体操!(詳細説明付きバージョン)
会員向け情報
第28回福井県理学療法学術大会の開催と、一般演題募集開始のご案内
第28回福井県理学療法学術大会の開催について
テーマ:「多様化する理学療法士のキャリア形成と理学療法の価値を高める臨床研究のすすめ」
日時:令和6年6月16日(日)
場所:福井商工会議所とWEB配信のハイブリッド方式
大会長:小林 裕和(株式会社ふらむはぁとリハビリねっと)
参加費:福井県理学療法士会会員:無料
また、本日より一般演題募集を開始いたします。多数のご応募お待ちしております。
締め切り:令和6年3月15日(金)
詳細は「一般演題募集について」をご参照ください。
その他、学会の詳細はこちらのホームページに随時更新予定です。
お問合せ:gakkai.fukui@gmail.com
・一般演題募集について
・ 抄録ひな形
・ 抄録記載の注意事項
・一般演題発表について
-
学術局 部員募集
学術局の研修管理部および生涯学習推進部の両部では、私たちとともに福井のPTのために活動して頂ける仲間を、年齢や経験、地域を問わず広く募集しています。


活動内容として、研修管理部では新生涯学習制度に関する運営、生涯学習推進部では臨床実習指導者講習会に関する運営を行い、同じ学術局として両部ともに助け合いながら部活動を行う予定です。
様々な施設の病院のPTと交流を持つことができますので、どちらか一方にでも興味のある方は、お気軽にお問い合わせ先までご連絡ください。
またお忙しい中、恐れ入りますが、今年度に入社された新人の先生方へのご案内も、何卒よろしくお願い申し上げます。
お問合わせ先
学術局
板倉史晃(研修管理部、福井県済生会病院)、杉若友哉(生涯学習推進部、嶋田病院)
(メール)education@fpta.or.jp
- 2022.04
2022年4月より理学療法士の資質の向上、専門分野における職能的水準の引き上げ、自発的な学習の継続を促すため、生涯学習制度が新しくなります。
日本理学療法士協会ホームページ下記URLからアクセスしてご覧いただけますので、会員各位でのご確認をお願いいたします。
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/
2022/4/1~4/18までは現行システムから新システムへのデータ移行期間となります。E-ラーニングの受講が必要な方は4/19以降に新システムでの操作が可能となります。
当県士会でも前期研修の一部を対面もしくはオンラインで開催する予定です。詳細は追ってご案内いたします。
お問合わせ先
学術局 研修管理部 板倉史晃(福井県済生会病院)
(メール)education@fpta.or.jp
今年度より、新生涯学習制度に関するお問い合わせ先が生涯学習推進部から研修管理部へ変更となりました。
- 2022.04
研修会・学会情報は会員の方ページ内の「学会・研修会情報」にて随時更新。
ログインするための、ユーザー名・パスワードは会員メールにて配信しています。
- 2021.03
【重要】会員メール新システム導入について
旧スタイルでの会員メールは2019年11月14日をもって終了いたしました。
新システム会員メールの登録や登録状況確認、登録メールアドレス変更など会員メールのお問い合わせは、会員番号、フルネーム、メールアドレスを明記の上、情報通信部までお問い合わせください。
- 2019.11.14